いつもの食事量なのに太りやすくなったと感じることはありませんか?それは橋本病の影響かもしれません。
橋本病ではなぜ太りやすいのか、太らないためにはどのような対策をとれば良いのでしょうか。
橋本病で太る原因
橋本病は甲状腺に対する自己抗体ができる自己免疫疾患です。甲状腺ホルモンは代謝を調整するホルモンであるため、橋本病によって甲状腺機能が低下すると、基礎代謝が低下して太りやすくなることがあります。
そのために食事量を減らしているにも関わらず、体重が増えてしまうことがあります。ただ、やせ型の橋本病の方もおり、すべての方が太るわけではありません。
橋本病では体重が増加するだけでなく、その他にも、代謝の低下によって寒がりになったり、肌が乾燥したり、むくみやすくなるなど、さまざまな症状が現れます。
太らないための対策
橋本病による体重増加を防ぐためにはどのような対策をとれば良いのでしょうか?
対策は大きく分けて3つあります。
- 橋本病の治療
- 食事療法(ヨウ素量の見直し、食事量の調整、栄養バランスを意識)
- 運動
詳しくみてみましょう。
橋本病の治療
甲状腺機能が著しく低下している場合は、甲状腺ホルモンの補充が必要です。チラージンS®という甲状腺ホルモンを内服することで甲状腺ホルモン値が正常化し、基礎代謝も回復することで体重の適切な調整につながりやすくなります。
橋本病全ての方に内服療法が必要なわけではありません。「潜在性」や「経過観察中」の橋本病の方は治療は不要で、経過観察のみになります。このような場合は、食事療法と運動が対策の中心になります。
続いて食事療法についてみてみましょう。
食事療法その1. ヨウ素(ヨード)の過剰摂取に注意
「ヨウ素(ヨード)」は甲状腺ホルモンの材料となる微量ミネラルで、食事からの摂取が必要不可欠です。
ヨウ素を日常的に過剰摂取している場合、甲状腺機能低下を招く恐れがあります。
ヨウ素は海藻類に主に含まれ、なかでも昆布にはとりわけ多くのヨウ素が含まれています。毎日昆布や昆布出汁の味噌汁を飲む方はヨウ素を過剰に摂取しています。
ヨウ素の過剰摂取に注意することで、甲状腺機能低下による体重増加の予防につながると考えられます。
食事療法その2. 食事量の調整
体重増加の原因は必ずしも甲状腺機能低下によるものではありません。甲状腺機能低下に伴う体重の増加と食べ過ぎや運動不足が組み合わさっていることもあります。
活動量以上に食べている場合は、食事と運動量のバランスの調整が必要です。
その一方で、食事量を減らし過ぎてしまうと、今度は栄養不足によって基礎代謝が低下し、食事量を減らしても太りやすくなってしまうことがあります。
食事療法その3. 栄養バランスを意識
太らないためにカロリー(摂取エネルギー量)ばかりを気にしていませんか?
カロリーだけではなく、ビタミンやミネラルもスムーズな代謝には欠かせません。
お菓子を食べて食事を減らすような食生活ではビタミンやミネラルが不足し、カロリーを減らしても太りやすくなってしまいます。
肉や魚、野菜など、ビタミンやミネラルが豊富な食材をしっかりと食べましょう。
適度な運動を
食生活の見直しに加えた適度な運動は体重管理をする上で相乗効果が期待されます。ウォーキングや体幹トレーニングなど、少しずつご自身のペースで運動をしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
橋本病では食事量を減らしても体重が減らない、むしろ太ってしまうことがあります。その場合、必要に応じた治療、食事療法、運動が体重管理のための対策となります。橋本病の疑いのある方は、甲状腺ホルモン値や自己抗体を調べる必要があります。
食事の食べ過ぎも減らし過ぎも、どちらも体重の増加につながる恐れがありますので、活動量やライフスタイルに合わせ、栄養素が凝縮された食事をとりましょう。