· 

バセドウ病治療中に体重が増える理由と、食事の見直し方

バセドウ病の治療をはじめると太る?原因と対策は?
バセドウ病の治療をはじめると太る?原因と対策は?

バセドウ病と診断されて抗甲状腺薬で治療を始めると、「最近太りやすくなった」「あまり食べてないのに体重が増える」と感じる方が少なくありません。

 

医師から「食事量を控えてください」と言われることもありますが、ただ単純に食事を減らすだけでは体に負担をかけてしまうことも。今回は、バセドウ病治療中に体重が増えてしまう理由と、気をつけたい食事の考え方について解説します。

抗甲状腺薬の影響で代謝が変わる

バセドウ病では、過剰な甲状腺ホルモンの影響で基礎代謝が高くなり、エネルギー消費量が大きくなります。

治療により甲状腺ホルモンが抑えられると、次第に代謝が正常に戻り、エネルギー消費も減っていきます。

  

問題は、代謝が落ちているにも関わらず、以前のような量を食べてしまうことです。こうなると、エネルギー過剰となり体重が増加してしまいます。

「食べ過ぎていないのに太る」のはなぜ?

中には、「むしろ食事量を減らしているのに太る」という声もあります。

 

その背景には、治療中のホルモンバランスの変動や、満腹感を調整する機能の回復の遅れが関係していると考えられます。

 

また、抗甲状腺薬の作用により一時的に甲状腺機能が低下し、基礎代謝が必要以上に落ちてしまうこともあります。 

 

さらに、体重の増加には「むくみ」も関与します。ホルモンの変動によって水分が体内にたまりやすくなり、一時的に体重が増えることがあるのです。

食事を控える=極端に減らす、ではない

医師の「食事を控えてください」という言葉は、病気によって増えていた食事量を、通常の量に戻すことを意味しています。

 

バセドウ病では治療前に強い食欲が続くことが多く、知らず知らずのうちに大食が習慣になっている方も少なくありません。

 

治療後もその食事量を続けてしまうと、代謝が落ちた状態では明らかにエネルギーオーバーになります。

そのため、まずは食事量を「正常な量」に戻すことが大切です。 

栄養バランスを意識することが大切

ただし、ここで注意したいのが「無理に食事量を減らしすぎること」です。

バセドウ病は、代謝が活発になることで、すでにビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養が消耗されやすい状態です。

 

この状態で過度な食事制限を行うと、体はさらに栄養不足に陥ってしまい、疲労感や体調不良を招くリスクがあります。

 

大切なのは、カロリーだけでなく、栄養バランスにも目を向けることです。 

 

食事を見直す際には、量を減らすことに意識を向けすぎず、「何を食べて、どのくらいの栄養がとれているか」に注目しましょう。

まとめ

バセドウ病治療中の体重増加には、単なる食べすぎだけでなく、代謝の変化やむくみ、ホルモンバランスの影響など、さまざまな要因が関係しています。

 

極端な食事制限ではなく、「食事量を正常に戻すこと」「栄養を意識した食べ方」によって、無理なく体調を整えていきましょう。