橋本病 · 06日 3月 2025
橋本病の治療を始めて体調が落ち着いてきたところで、そろそろ運動を始めたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?経過観察中の橋本病の方で、運動をしたいという方もいらっしゃるでしょう。 運動を始めるきっかけとして、「増えてしまった体重を減らしたい」という方も多いと思います。...

バセドウ病の方はヨウ素の過剰摂取に注意!
バセドウ病 · 28日 2月 2025
バセドウ病は甲状腺ホルモンの過剰分泌が原因で発症する病気で、治療により完解に至ることもあります。しかし、完解後も引き続き注意が必要な点があります。その一つが、ヨウ素の過剰摂取です。近年の研究では、完解中のバセドウ病患者がヨウ素を過剰に摂取すると、再発のリスクが高まる可能性があることが示唆されています。今回は、なぜヨウ素の過剰摂取がバセドウ病患者にとって問題となるのか、そしてその予防方法について解説します。

橋本病で低血糖?原因と対策について
橋本病 · 23日 2月 2025
橋本病・甲状腺機能低下症では低血糖になりやすいことがあるのをご存じでしょうか?今回は、甲状腺ホルモンが不足すると血糖値がどのように変化し、それが食生活にどのような影響を及ぼすのかを解説します。

橋本病、甲状腺機能低下症と糖尿病の関係について
橋本病 · 22日 2月 2025
橋本病、バセドウ病では、一型糖尿病及びⅡ型糖尿病の合併リスクがあります。ここでは、橋本病、甲状腺機能低下症と糖尿病の原因及び対策についてお伝えします。

バセドウ病の方はコーヒーの飲み過ぎに注意!
バセドウ病 · 22日 2月 2025
コーヒーは多くの人にとって日常的な飲み物ですが、バセドウ病・甲状腺機能亢進症の方にとっては注意が必要です。甲状腺ホルモンが過剰になると、代謝が活発になり、心拍数の増加や不安感、手の震え、体温の上昇などの症状が現れることがあります。こうした症状がある方にとって、カフェインの刺激は負担になる可能性があります。

秋・冬の食生活アドバイス:バセドウ病・橋本病の方へ
甲状腺の栄養学 · 20日 2月 2025
冬が訪れ、寒さが厳しくなる季節になりました。体調管理が重要になるこの時期、自己免疫性甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病)をお持ちの方に向けて、食生活のポイントをお伝えします。

朝がつらいのは橋本病のサインかも
橋本病 · 18日 2月 2025
橋本病は自己免疫疾患の一種で、甲状腺ホルモンの分泌が低下すると、基礎代謝が落ち、エネルギー不足に陥ります。その結果、次のような症状が出やすくなります。 朝、極端に起きづらい 日中も疲れやすく、眠気が取れない 寒さに弱く、冷え性がひどい 気分が落ち込みやすい、やる気が出ない...

甲状腺疾患と気象病の関係
甲状腺の栄養学 · 13日 2月 2025
甲状腺疾患には、甲状腺ホルモンの不足が生じる甲状腺機能低下症や橋本病、過剰に分泌される甲状腺機能亢進症やバセドウ病があります。これらの疾患は自律神経のバランスに影響を与え、気候の変化に対して体が適応しにくくなるため、気象病の症状を感じやすくなります。ここでは、甲状腺機能の変化と気象病の関係や対策について解説します。

バセドウ病や橋本病とビタミンDの関係
甲状腺の栄養学 · 06日 2月 2025
甲状腺疾患の方はビタミンDが不足しやすいことが確認されています。さらに、ビタミンDは天候不順や日照時間が短く秋・冬に不足しやすくなってしまいます。

花粉症とバセドウ病—花粉症対策に役立つ栄養アプローチ
バセドウ病 · 26日 1月 2025
バセドウ病は甲状腺ホルモンの過剰分泌を特徴とする自己免疫疾患ですが、意外にも花粉症などのアレルギー症状との関連が指摘されています。特に春先の花粉シーズンになると、鼻水や目のかゆみといった症状が強く出る方も少なくありません。このような症状を緩和するためには、ヒスタミン代謝に関わる2つの酵素に注目することが、体質改善に役立つかもしれません。本記事では、これらの酵素の働きと、それに必要な栄養素を効率的に摂取する方法を紹介します。

さらに表示する