Hashimoto's disease Diet
甲状腺と栄養の情報サイト
HOME
症状と検査
橋本病の食事療法
バセドウ病の食事療法
栄養カウンセリング
お問い合わせ
BOOKS
栄養ブログ
橋本病
バセドウ病
潜在性甲状腺機能低下症
甲状腺の栄養学
甲状腺疾患と運動
ニュース
甲状腺栄養カウンセリング
栄養ブログ
バセドウ病
バセドウ病
バセドウ病
· 28日 2月 2025
完解中のバセドウ病とヨウ素の過剰摂取について
バセドウ病は甲状腺ホルモンの過剰分泌が原因で発症する病気で、治療により完解に至ることもあります。しかし、完解後も引き続き注意が必要な点があります。その一つが、ヨウ素の過剰摂取です。近年の研究では、完解中のバセドウ病患者がヨウ素を過剰に摂取すると、再発のリスクが高まる可能性があることが示唆されています。今回は、なぜヨウ素の過剰摂取がバセドウ病患者にとって問題となるのか、そしてその予防方法について解説します。
続きを読む
バセドウ病
· 22日 2月 2025
甲状腺ホルモンが多いとコーヒーの影響大?体調悪化を防ぐポイント
コーヒーは多くの人にとって日常的な飲み物ですが、バセドウ病・甲状腺機能亢進症の方にとっては注意が必要です。甲状腺ホルモンが過剰になると、代謝が活発になり、心拍数の増加や不安感、手の震え、体温の上昇などの症状が現れることがあります。こうした症状がある方にとって、カフェインの刺激は負担になる可能性があります。
続きを読む
バセドウ病
· 26日 1月 2025
花粉症とバセドウ病—花粉症対策に役立つ栄養アプローチ
バセドウ病は甲状腺ホルモンの過剰分泌を特徴とする自己免疫疾患ですが、意外にも花粉症などのアレルギー症状との関連が指摘されています。特に春先の花粉シーズンになると、鼻水や目のかゆみといった症状が強く出る方も少なくありません。このような症状を緩和するためには、ヒスタミン代謝に関わる2つの酵素に注目することが、体質改善に役立つかもしれません。本記事では、これらの酵素の働きと、それに必要な栄養素を効率的に摂取する方法を紹介します。
続きを読む
バセドウ病
· 18日 4月 2024
花粉症でバセドウ病が悪化
バセドウ病と花粉症。一見すると全く関係がないように見えますが、花粉症がバセドウ病を悪化させたり、寛解後の再発のきっかけとなる恐れがあります。
続きを読む
バセドウ病
· 14日 4月 2024
バセドウ病とストレスの関係について
バセドウ病の発症や再発にはストレスが影響していることがあります。本当なのでしょうか。なぜ影響するのでしょうか。調査結果や甲状腺とストレスの関係ついて、わかりやすくお伝えします。
続きを読む
バセドウ病
· 16日 9月 2023
バセドウ病と日中の眠気-交感神経の影響ー
バセドウ病は、甲状腺の異常な活性化によって引き起こされる自己免疫疾患で、その症状は多岐にわたります。その中で、バセドウ病患者が日中に眠気を感じることがあります。この眠気の原因の一つとして、交感神経の過剰な活性化が挙げられます。交感神経は覚醒をもたらす作用がありますが、なぜバセドウ病の場合は眠気を引き起こすのでしょうか?原因と対策についてみていきましょう。
続きを読む
バセドウ病
· 03日 1月 2023
バセドウ病と喫煙・タバコの関係について
甲状腺の病院にかかった際、「タバコを吸っていますか?」と質問を受けるでしょう。 喫煙はバセドウ病の発症リスクを高めることが分かっています。 また、タバコを吸うことでバセドウ病眼症の発症リスクが高まることも分かっています。 さらに、バセドウ病の治療中にタバコを吸うことで、バセドウ病の寛解(かんかい)※が困難になります。...
続きを読む
バセドウ病
· 30日 3月 2021
「バセドウ病食事ガイドブック」改定第3版発行のお知らせ
読者の皆さまへ 2021年3月30日改定第3版を発行いたしました。お手数をお掛け致しますが再ダウンロードの上、最新版をご覧頂ければ幸いです。 バセドウ病によって基礎代謝が亢進するため、栄養不足が起こりやすくなります。栄養不足は多くの不調を招く原因となります。 また、治療中は複数の原因により、体重の増加が起こりやすくなります。...
続きを読む
バセドウ病
· 06日 3月 2021
「バセドウ病の食事法&レシピ」改定第5版発行のお知らせ
読者の皆さまへ 2021年3月5日改定第5版を発行いたしました。お手数をお掛け致しますが再ダウンロードの上、最新版をご覧頂ければ幸いです。 バセドウ病によって基礎代謝が活発化すれば、身体を必要以上に働かせることで消耗しやすくなると同時に、多くの栄養素を浪費してしまいます。身体は常に栄養不足の状態にあります。...
続きを読む
バセドウ病
· 06日 1月 2021
バセドウ病と骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
バセドウ病により、甲状腺機能が亢進するとカルシウムの排泄や骨代謝が過剰に進むために、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のリスクが高まります。 骨粗鬆症とは?: 骨粗鬆症とは、骨の代謝が崩れ、骨を形成する速度よりも分解する速度が速くなり、骨がスカスカになった状態のことを言います。...
続きを読む
さらに表示する
=電子書籍ランキング=
№1[橋本病の食事法]
橋本病の食事法
書籍一覧ページへ⤴
№2[橋本病のための色分け栄養バランスプレート]
橋本病のための色分け栄養バランスプレート
№3[オートミールの正しい食べ方選び方]
©Apointy オートミールの正しい食べ方選び方
№4 バセドウ病食事ガイドブック
バセドウ病食事ガイドブック 食べる量や栄養素がわかる
№5[バセドウ病の食事法&レシピ]
バセドウ病の食事法&レシピ
№6[橋本病・甲状腺機能低下症の食事法]
橋本病・甲状腺機能低下症の食事法
NEW!!
夏を乗り切る栄養と食事
寝ている間に体質を改善する睡眠間欠断食法
眠りを良くする食事法
はじめての橋本病 体調のこと食事療法のこと
はじめてのバセドウ病 体調のこと食事療法のこと
鉄・うつ・隠れ貧血
メンタルヘルスの栄養学
オートミールが体質に合わないと感じた方へ
カルニチンで脂肪が燃える体づくり
50歳からの高タンパク食のすすめ
魔法のほうれん草キューブ
過不足なく摂ろうヨウ素
高血圧と栄養素
その他のおすすめ
TSHコントロールダイエット
気象病と気候変動に対応する食事法
橋本病食事ガイドブック(経過観察中の方)タブレット版
橋本病食事ガイドブック(橋本病・甲状腺機能低下の方)
花粉症とバセドウ病 今日から始めるヒスタミン制限食
グルテンフリーダイエットで できることとできないこと
シンバイオティクスで腸内フローラを整える
LDLコレステロールを下げる原因体質に対応する栄養食事法
鬱から骨粗鬆症まで ビタミンDの正しい食べ方選び方
骨粗鬆症を予防する 最新の予防栄養学に基づく原因別食事法
うつな気持ちが楽になる心の食事療法
書籍一覧ページへ⤴
トップへ戻る
閉じる